青色申告とは?フリーランスの青色申告の申請方法

青色申告とは?フリーランスの青色申告の申請方法

フリーランスである程度の収入を得ている人は所得税などの納税義務があるのは知っているでしょうか?

そこで、フリーランスの方が所得税などを納めるときに利用しているのが「青色申告」です。
別に「白色申告」という申請方法はありますが、青色申告の方が節税対策に効果的といわれています。

とはいっても、フリーランスとして働き出したばかりの方はいきなり「青色申告」と聞いても何なのか分からないですよね。ここでは、青色申告とは?フリーランスの青色申告の申請方法についてご紹介します。

1.青色申告とは?確定申告を青色申告で行う3つのメリット

青色申告とは?確定申告を青色申告で行う3つのメリット
青色申告は、昭和25年に導入された日本の申告納税制度の基本になるものです。
現在、全国で青色申告は600万人超の方が利用しています。

青色申告は毎日の取引を帳簿に記帳して、この記帳によって所得額や税額を正しく算出して確定申告を行うものです。青色申告は節税対策としてさまざま有利な特典を受けることができます。

フリーランスの方が青色申告を行う3つのメリット

フリーランスの方が青色申告で確定申告を行うメリットとして以下の3つのポイントが挙げられます。

特別控除が受けられる

フリーランスが複式簿記によって記帳していれば、記帳をベースにして作った損益計算書および貸借対照表を確定申告書と一緒に期限までに提出します。

そうすれば、最高65万円が青色申告特別控除として差し引きされます。

青色事業専従者の給料が経費になる

青色申告の場合、事業主と一緒に生活している15歳以上の親族や配偶者でビジネスに専従している人の給料に関しては、仕事内容などと照合して妥当だと認められた金額は経費になります。

この控除を受けるためには、税務署に「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出しなければなりません。
ただし、この控除の場合は15歳以上の親族は最高50万円、配偶者は最高86万円が経費になります。

純損失の繰戻し、繰越しができる

純損失とは、一定期間のトータルの収益からトータルの費用を差し引きした際にマイナスになる場合の差額です。青色申告は純損失の繰越しができ、次の年から3年間それぞれの年度分の所得額からビジネスによって発生した純損失の金額を差し引くことができます。

また、青色申告を前の年度も行っているときは純損失の繰戻しができ、前の年度分の所得額にこの損失額を繰り戻して所得税額が還付されます。

2.フリーランスの青色申告の申請方法

フリーランスの青色申告の申請方法
青色申告は先にご紹介したように多くのメリットがあります。
しかし、初めて確定申告を行うフリーランスの方はどのように青色申告を申請すればいいか分からないですよね。

そこで、これから「申請方法を知りたい!」という方にフリーランスの青色申告の申請方法についてご紹介します。

申請するための必要書類

必要書類は「所得税の青色申告承認申請書」のみで、国税庁のホームページからダウンロードすることができます。ダウンロードした申請書に必要事項を記載して提出しましょう。

また、新しくビジネスを始めた方は「開業届」も必要になるため一緒に提出しなければなりません。

申請する場所

青色申告を申請する場所は事務所あるいは自宅から近い最寄りの税務署になります。

どこの税務署に申請するのか分からないときは国税庁のホームページで調べられるので事前に確認しておきましょう。

申請書の提出期限

今まで白色申告をされていた方が青色申告に切り替える際は、切り替える年の3月15日までが申請書の提出期限になります。

しかし、新しくビジネスを始めた方は規則が違うので注意が必要です。
申請書の提出期限は1月1日~1月15日にビジネスを始めた方はその年の3月15日までに、1月16日からビジネスを始めた方は開始した日から2ヶ月以内に提出しなければなりません。

例えば、2019年1月5日にビジネスを始めた方は申請書を2019年3月15日までに提出し、2019年5月10日にビジネスを始めた方は2019年7月10日までに提出します。

いずれのケースでも青色申告2018年1月1日~12月31日分の申請ができます。

また、青色申告は主婦の方でも申請できます。
その際、夫の扶養になっていれば103万円以下に収入を抑える必要があるため注意しましょう。

3.まとめ

この記事では、フリーランスの青色申告の申請方法についてご紹介しました。
青色申告とは昭和25年に導入された申告納税制度の基本になるものです。

今では多くの方が使っており、毎日の取引を記帳して正しく申告することによって税金面で有利なさまざまな特典が受けられます。フリーランスの方が青色申告を申請する際は、
・申請するための必要書類
・申請する場所
・申請書の提出期限
・青色申告は主婦でも可能

以上のポイントは事前に確認しておきましょう。

フリーランスの方が青色申告をするときは、今回ご紹介した内容を参考にしていただき申告漏れがないように注意してください。

関連記事

  1. フリーランスの経費の管理は会計ソフトが必要!おすすめの会計ソフトとは?

    フリーランス

    フリーランスの経費の管理は会計ソフトが必要!おすすめの会計ソフトとは?

    フリーランスであれば経費の管理がとても大切になります。しかし、フリ…

  2. 会社を辞めてフリーランスになるときに必要な手続きとは?

    フリーランス

    会社を辞めてフリーランスになるときに必要な手続きとは?

    会社を退職してフリーランスになる場合には行わなければいけない手続きがあ…

  3. 節税したい!フリーランスの税金対策4選!

    フリーランス

    節税したい!フリーランスでもできる税金対策4選!

    フリーランスになってある程度の収入が得られるようになると所得税などの納…

  4. フリーランスになる前に知っておくべき注意点をご紹介!

    フリーランス

    フリーランスになる前に知っておくべき注意点をご紹介!

    フリーランスになる前となった後では税金や保険などの面で違いが生まれます…

  5. フリーランスが加入できる社会保険はどんな種類があるの?

    フリーランス

    フリーランスが加入できる社会保険はどんな種類があるの?

    サラリーマンの方は詳しく社会保険について調べたことがないのではないでし…

  6. フリーランスが支払う税金の種類は全部で何種類あるの?

    フリーランス

    フリーランスが支払う税金の種類は全部で何種類あるの?

    フリーランスが支払う税金は様々なな種類があるのは知っていますか?…

最近の記事

  1. フリーランスが支払う税金の種類は全部で何種類あるの?
  2. フリーランスが加入できる社会保険はどんな種類があるの?
  3. フリーランスにとって名刺は一番大切!記載内容に注意!
  4. フリーランスの経費の管理は会計ソフトが必要!おすすめの会計ソ…
  5. フリーランスの方は消費税を納める必要があるの?確定申告はどう…
  6. 青色申告とは?フリーランスの青色申告の申請方法
  7. フリーランスの方が法人化するメリット・デメリットとは?
  8. 節税したい!フリーランスでもできる税金対策4選!
  9. フリーランスが利用できる助成金4選!助成金を探すためにおすす…
  10. フリーランスの方の平均年収とは?アップする3つの方法
  1. 会社を辞めてフリーランスになるときに必要な手続きとは?

    フリーランス

    会社を辞めてフリーランスになるときに必要な手続きとは?
  2. 青色申告とは?フリーランスの青色申告の申請方法

    フリーランス

    青色申告とは?フリーランスの青色申告の申請方法
  3. フリーランスになる前にすべき準備をご紹介!

    フリーランス

    フリーランスになる前にすべき準備をご紹介!
  4. フリーランスにおすすめの電話「クラウドPBX」とは?

    フリーランス

    フリーランスにおすすめの電話「クラウドPBX」とは?
  5. フリーランスが支払う税金の種類は全部で何種類あるの?

    フリーランス

    フリーランスが支払う税金の種類は全部で何種類あるの?
PAGE TOP